

Journal
“殺菌ケア”がデリケートゾーンを弱くする理由
「薬用」「殺菌成分入り」と聞くと、なんとなく“安心・清潔”なイメージを持ちませんか?
デリケートゾーン用ソープにも、イソプロピルメチルフェノール(IPMP)を配合した製品があります。
この成分は、ニオイの原因菌や雑菌を抑える薬用殺菌成分として知られ、
ボディソープや制汗剤、ニキビケア製品などにも使われています。
けれど、デリケートゾーンに関しては少し事情が違います。
膣まわりには、乳酸菌(デーデルライン桿菌)がすみつき、
酸性環境をつくることで外からの雑菌や刺激から守っています。
ところが、イソプロピルメチルフェノールは“殺菌力が高い”反面、
この守り役の乳酸菌まで殺してしまうことがあるのです。
膣内では、乳酸菌が酸を作り出して弱酸性の環境を保ち、雑菌の侵入を防いでいます。
つまり、“清潔=無菌”ではなく、“善玉菌が働ける環境を保つこと”が本当の清潔なのです。
強い殺菌成分によってこのバランスが崩れると、むしろ雑菌が増えやすくなり、かゆみやニオイといったトラブルを引き起こすことも。
「殺菌ケア」が一時的なスッキリ感を与えても、根本的なフェムケアにはならない理由がここにあります。
ポノポノ(Pono-Pono)の「Bioデリウォッシュ」は、殺菌ではなく“共生”の発想から生まれたデリケートゾーン洗浄剤。
日本初の“生きた乳酸菌配合”で、汚れだけをやさしく落とし、膣内フローラを整えながら清潔を保ちます。
“菌を殺す”のではなく、“菌と生きる”——。
それがこれからの時代のフェムケアの新常識です。


