Journal

繰り返すカンジダには“乳酸菌を育てる”という視点を

「カンジダを治しても、またすぐ再発してしまう」
そんな悩みを抱える女性はとても多いものです。
一度症状が落ち着いても、しばらくするとまたかゆみや白いおりもの、ヒリつきが戻ってしまう――。
この“くり返し”には、実ははっきりとした理由があります。

カンジダ菌は、外から感染するものではありません。
カンジダ菌はもともと体の中(膣内)に存在する常在菌(真菌)で、普段は膣内の乳酸菌(善玉菌)がつくる弱酸性の環境によって抑えられています。
しかし、ホルモンバランスの乱れ、ストレス、抗生物質の使用、性交などの影響で乳酸菌が減ると、これまで静かにしていたカンジダ菌が一気に増殖し、症状を引き起こします。

たとえば、風邪などで抗生物質を服用すると、悪い菌だけでなく良い菌まで殺菌されます。ところが、真菌であるカンジダ菌は抗生物質では死なないため、膣内に残って独壇場となり、トラブルが再発しやすくなります。
一方、カンジダ治療で抗真菌薬を使用した場合、今度は乳酸菌が減ることで、悪玉菌(ガルドネラ菌など)が増え、細菌性膣症を起こすケースもあります。

つまり、カンジダの再発を防ぐために本当に大切なのは、「膣内の乳酸菌を保つこと」です。
年齢を重ねると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少し、乳酸菌のエサとなるグリコーゲンも減ってしまうため、自然に善玉菌が減る傾向があります。
そのため、自力で乳酸菌を増やすのは難しく、外からのサポートが必要になります。

おすすめは、
・膣由来の乳酸菌を配合したサプリメント(ヨーグルトでは代用できません)
・生きた乳酸菌を配合したデリケートゾーン用洗浄剤
この2つをうまく取り入れて、内外から乳酸菌をサポートしてあげること。

なお、「乳酸菌入り」と書かれていても、多くの液体ソープは防腐剤の影響で菌が生きていない場合があるため注意が必要です。
日本で初めて“生きた乳酸菌”を配合した洗浄剤、ポノポノ(Pono-Pono)の「Bioデリウォッシュ」は、洗いながら菌バランスを整えることができる新しいケア。
薬を使っても繰り返してしまう方こそ、「膣のしくみ」と「菌の関係」を知り、根本から見直すタイミングです。