Journal

カンジダは「清潔不足」ではなく「菌バランスの乱れ」から

かゆみ、白いおりもの、ヒリつき――。
こうした症状の多くは「カンジダ膣炎」と呼ばれるもので、多くの女性が経験するといわれています。
「清潔にしていないから」と思われがちですが、実際の原因は清潔不足ではなく、膣内の菌バランスの乱れです。

カンジダ膣炎を引き起こすカンジダ菌(真菌)は、誰の体にも常在するカビの一種。
ふだんは膣内にすむ乳酸菌が弱酸性の環境を保つことで、カンジダ菌の増殖を抑えています。
しかし、疲労やストレス、ホルモンバランスの変化、抗生物質の使用などによって乳酸菌が減少すると、
カンジダ菌が優位になり、かゆみや白いおりものなどの不快な症状が現れます。

とくに抗生物質を使用した場合、抗菌作用によって「良い菌」も「悪い菌」も区別なく殺菌されます。
ところが、真菌であるカンジダ菌は抗生物質の影響を受けにくいため、膣内で独壇場となり、症状を引き起こすことがあります。

市販のデリケートゾーンソープの中には、
ミコナゾール硝酸塩などの抗真菌成分を配合した薬用タイプもあります。
これらは真菌を直接抑える強い効果を持ち、治療の場では有効です。
しかし、健康な状態で日常的に使用するのはおすすめできません。
強い成分が乳酸菌を含む常在菌バランスまで崩し、再発しやすい環境をつくってしまうことがあるためです。

実は、カンジダが繰り返し起こる原因の多くは、
「菌そのものが残っている」からではなく、乳酸菌が減って防御力が下がっている状態にあります。
再発を防ぐためには、「殺菌」ではなく、乳酸菌を育てるケアへとシフトすることが大切です。

ポノポノ(Pono-Pono)の「Bioデリウォッシュ」は、
日本で初めて“生きた乳酸菌”を配合したデリケートゾーン洗浄剤。
洗いながら膣内フローラを整え、菌とともに健やかさを保ちます。

“清潔にする”だけでなく、“整える”という新しい発想へ。
それが、カンジダを寄せつけないフェムケア習慣です。